最新情報
12月の園芸活動は、大きな壁かけ型のクリスマスツリーを作成しました。3階のフロアがグンとクリスマスらしく華やかになりました。
コロナウイルス感染拡大防止のため暫く中止していましたが、11/18(水)に久し振りに地域のゴミ拾いを行いました。ゴミ拾い後は手洗いチェッカーを使って誰の手が一番キレイに洗えているかを競い、コロナ対策と研修を兼ねて楽しく交流する事ができました。
4階の屋上庭園で、稲刈りと大根の間引きを行いました。参加者の最高年齢は102歳!皆さん張り切って作業されていました。
毎年9月は「世界アルツハイマー月間」、そして9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。月見橋在宅サービスセンターでは9月21日の園芸活動で、認知症支援のシンボルカラー「オレンジ」をテーマに、みんなで花の寄せ植えをおこないました。
介護スタッフを目指している学生さんを対象に、ZOOMを使って施設見学会を行います。
1時間のすきま時間を使って、ご自宅から気軽に施設見学をしてみませんか?
介護のお仕事に興味がある学生さんならどなたでも参加できます。
お気軽にお問合せ下さい♪
【日時】
令和2年10月4日(日)13:00~14:00
介護スタッフを目指している学生さんを対象に、ZOOMを使って施設見学会を行います。
1時間のすきま時間を使って、ご自宅から気軽に施設見学をしてみませんか?
介護のお仕事に興味がある学生さんならどなたでも参加できます。
お気軽にお問い合わせください♪
【日時】
令和2年9月1日(火)13:00~14:00
ZOOMを使って若手の介護スタッフが座談会を開催します!
仕事の事はもちろん、福利厚生やお休み、残業のことなど、どんな質問もOK!
リラックスした雰囲気の中で楽しく話しましょう!介護のお仕事に興味がある学生さんならどなたでも参加できます。お気軽にお問い合わせください♪
【日時】
令和2年8月1日(土)13:30~15:00
コロナウイルス感染拡大防止のためクラブ活動を中止していましたが、消毒や換気等の対策をしっかりおこない、2ヶ月ぶりに再開しました。久しぶりに土や植物に触れる心地よさを味わい、園芸療法を楽しみました。
クリスマスに合わせて、12月19日から25日までの1週間、調理師手作りによるクリスマスケーキを提供いたしました。ご利用者の皆さんからは「美味しい」「きれい」など沢山の喜びの声をいただきました。
2019年11月3日(日)、第18回さくら会まつりを開催いたしました。お天気にも恵まれ、たくさんの方にご来場いただきました。
2階のベランダで大切に育てていたスイカが甘く実りました。ハサミでパチンと収穫。おやつにご利用者の皆様に召し上がっていただきました。
2019年8月16日、チームワークとコミュニケーションの研修を行いました。昔話「かちかちやま」を題材にしてワークショップを中心に進められました。参加した職員からは「楽しかった!」という感想が多くあがり、終始笑い声の絶えない楽しい研修となりました。
厳しい暑さですが、植物はたくましく成長しており、小玉スイカやぶどう棚のデラウエアが実っています。6月にご利用者の皆様と植えた稲も穂が立ち始めました。入所中の方、デイサービスをご利用の方は、ぜひ屋上庭園をご覧ください。
2019年7月13日に施設の前で「第40回品川区民まつり」が開催されました。小雨が降ってしまいましたが、ご利用者の皆様も、ボランティアで来てくれた学生さんも、職員も、み~んなで夏の雰囲気を満喫しました。
※ご利用者様の写真掲載については、2階・3階でそれぞれご家族とご本人に許可を頂いています。
7月7日の七夕に向けて、法人本部1階のロビーに短冊を用意しました。当日は残念ながら雨でしたが、壁一面がご利用者の皆様やご家族、職員の願い事で埋め尽くされました。皆さんの願いが叶いますように!!
資格は持っていないけれど介護のお仕事に興味がある方必見!資格を取得した方に最大5万円の受講費用を助成致します。詳細はポスターをご確認の上、お気軽にお問い合わせください。
2019年6月23日(日)に、さくら会で活動するボランティアの皆さんとの交流、日頃の活動への感謝を込めてボランティア交流会を開催しました。活動紹介や演芸披露、永年活動の方へ感謝上贈呈を行いました。また日頃の活動の話などで盛り上がり和やかな交流会になりました。
足腰を強くするポイントとは?健康寿命・フレイルってなに?認知症ってどう予防するの?なるべく人の世話になりたくない。こんな気持ちになったことはありませんか?今からできる健康寿命への取り組みについて当法人の理学療法士がお伝えします。
また、当法人で行っている介護予防事業(マシントレーニング。水中トレーニング・運動・予防ミニデイ)のご案内を致します。